七草ファミリークリニックでは新型コロナの予防接種を行っています詳しくはこちら

消化器内科・胃腸科– gastroenterology –

目次

消化器内科の診療内容

『消化器内科』は,食べものの通り道である口から肛門までの消化管(食道,胃,十二指腸,小腸,大腸)と,消化に関連する内臓(肝臓,胆のう,すい臓)を含めた,消化器全般の症状や病気を診察・治療する診療科です.
『胃腸科』はその名前から『胃腸』のみを扱うと誤解されがちですが,『消化器内科』を分かりやすく呼び変えただけですので,肝・胆・膵の診察・治療も同じように行います.

当院では主に以下のような症状・病気を診療しています
 ・嘔気・嘔吐,食欲不振,胸焼け,胃痛などの胃腸症状
 ・胃炎,胃・十二指腸潰瘍の診断と治療
 ・ピロリ菌検査と除菌治療
 ・逆流性食道炎,機能性胃腸症(神経性胃炎,ストレス胃炎)
 ・食道がん,胃がん,十二指腸がんの検査と治療
 ・便秘・下痢などの便通異常,腹痛,腹部膨満感,残便感
 ・排便時の出血や腹痛
 ・過敏性腸症候群(大腸過敏症,ストレス性の腹痛や下痢症状)
 ・炎症性腸疾患
 ・大腸ポリープ,大腸がんの検査と治療
 ・肝臓・胆のう・すい臓などの内臓疾患

消化管(食道・胃・十二指腸・小腸大腸)の病気

食道の病気

逆流性食道炎

胃酸や胃液などが食道に逆流することにより,食道粘膜に炎症が起こる病気です.
食道下部(胃の入り口)にある括約筋の機能低下や,胃酸や胃液の過剰分泌,肥満,妊娠,猫背などによる腹圧上昇が原因で起こり,胸焼けや胸痛,喉の痛みや違和感,咳や痰がらみなどの症状が出ます.

バレット食道

食道下部の粘膜細胞が胃の細胞に置き換わった状態を言います.
逆流性食道炎が進行した状態と考えられており,発がんのリスクが高いため定期的な検査が必要です.

好酸球性食道炎

食道粘膜に『好酸球』というアレルギー反応に関与する白血球が集まり,慢性的な炎症を起こす病気です.
食べものが詰まる感じ,胸やけや胸の痛みといった逆流性食道炎とよく似た症状が生じますが原因は異なり,気管支ぜんそくやアトピー性皮膚炎,花粉症などのアレルギー性疾患をもっている方に起こりやすく,特定の食材(食事性アレルゲン)に反応するアレルギーが原因と考えられています.
胃酸の分泌を抑える薬(プロトンポンプ阻害薬)を服用しても改善しなければ,ステロイド剤を服用して治療します.

食道裂孔ヘルニア

食道が横隔膜を通る穴(食道裂孔)がゆるくなり,胃の上部が胸側に入り込んでしまった状態です.
胃酸が食道に逆流しやすくなり,胸やけやげっぷ,食べものが詰まる感じが出ます.肥満や気管支ぜんそく・慢性気管支炎などで咳が出るときに腹圧が高くなることが原因と考えられています.

食道カンジダ症

カンジダと呼ばれる真菌(カビの一種)による食道感染症です.カンジダは通常,人間の皮膚や粘膜表面に常在していて,免疫力が低下したときなどに感染症を引き起こすことがあります.
基本的に無症状で胃カメラの際に診断されることが多く,抗真菌薬と呼ばれる内服薬で治療します.

食道がん

長期間の喫煙や飲酒,逆流性食道炎などが原因になり発生します.
食べものが詰まる感じ,胸やけなどの症状が出ますが,早期にはまったく症状が出ないこともあります.
早期であれば内視鏡手術で治癒することもありますので,普段から飲酒される方や喫煙される方は定期的な内視鏡検査をお勧めします.

食道アカラシア

食道下部の括約筋が強く収縮し広がらないため,食べものが胃に通過できなくなる病気です.食べものが食道内に溜まるため,つかえ感や嘔吐などの症状が出ます.内視鏡によるバルーン拡張術や内視鏡的筋層切開術などが行われます.

胃の病気

急性胃炎

胃粘膜が急激に炎症を起こす病気で,アルコールや薬の過剰摂取,ストレス,食物アレルギー,食中毒,アニサキスなどの寄生虫感染など,様々な原因で起こります.胃酸分泌を抑える薬,胃粘膜を保護する薬,胃痛を緩和する薬などで改善することがほとんどです.胃アニサキス症の場合は胃カメラで虫体を摘出すると胃痛が改善します.

慢性胃炎・萎縮性胃炎

胃粘膜が慢性的に炎症を起こす病気です.炎症が長期に及ぶと胃粘膜が萎縮して萎縮性胃炎になります.
ストレスや食生活の乱れ,薬物やアルコールの過剰摂取,喫煙などが原因となることもありますが,最も大きな原因はピロリ菌感染です.また,自己免疫疾患や遺伝的要因が関与することもあります.食欲不振,胃もたれなどの症状が出ることもありますが,無症状の場合も少なくありません.

慢性胃炎の治療は,胃酸分泌を抑える薬,胃粘膜を保護する薬,消化機能を助ける薬などが用いられますが,ピロリ菌感染が認められる場合は除菌治療が最も有効です.
ピロリ菌感染が持続すると胃十二指腸潰瘍や胃がんのリスクが高まるため,早期発見・早期治療が重要です.

胃がん

胃がんは日本人に最も多いがんのひとつです.
早期で発見されれば内視鏡治療のみで完治しますが,進行した状態で発見された場合の治癒率は50%程度になりますので,早期発見・早期治療がなにより重要です.
胃がんの発生にはピロリ菌が関与していることが多く,40歳以上の人は、定期的な胃内視鏡検査を受けることが推奨されています.

胃潰瘍

胃粘膜が傷つき潰瘍ができる病気で,ピロリ菌の感染や非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の長期使用,ストレスなどが原因になります.
上腹部の痛みや不快感,吐き気や嘔吐,食欲不振などの症状が出ます.
胃カメラで診断し(潰瘍が穿孔していると危険なため症状があるときはバリウム検査は行いません),胃酸分泌抑制剤や胃粘膜保護剤で治療します.ピロリ菌が陽性の場合は再発予防のために除菌治療も行います.

胃底腺ポリープ

ピロリ菌のいない胃粘膜にできるポリープで,悪性化(胃がんに変化すること)はしないため,大きさや数に関わらず治療の必要はありません.

胃過形成性ポリープ

主に,ピロリ菌に感染した胃粘膜に発生するポリープです.
稀に悪性化することがあるため,大きさが2cm以上のものや,出血して貧血の原因になる場合は内視鏡的に切除することがあります.
ピロリ菌の除菌治療を行うことで小さくなったり消失する場合があります.

胃粘膜下腫瘍,胃GIST

胃の粘膜下層に発生する腫瘍です.
通常は無症状で,検査で偶然発見されることがほとんどです.
腫瘍が小さい場合は,1年に1回程度の内視鏡で経過観察をすることがほとんどですが,腫瘍が大きくなると食べものを食べる際に圧迫感や痛みを引き起こすことがあり,また2cm以上になると悪性化することもあるため,外科的手術が必要になります.

機能性胃腸症,機能性ディスペプシア(FD)

胃もたれ,胃部不快感,胃痛,吐き気などの症状が続いたり繰り返したりするにもかかわらず,検査をしても異常が見つからない状態です.ストレス,食生活,胃腸の運動異常,性格,遺伝的要因などが関与していると考えられています.
胃酸分泌抑制薬や消化管運動機能改善薬などの服用,生活習慣の改善などで症状緩和を目指しますが,改善しなければ抗うつ剤,抗不安剤などが使用されます.

胃アニサキス症

サバ,アジ,イカ,サケ,サンマ,イワシなどの魚介類に寄生している寄生虫で,これらの魚介類を生で食べることで感染します.通常,食後数時間で激しい胃の痛みや嘔吐が出現し,胃カメラで虫体を摘出することで症状が改善します.

十二指腸の病気

十二指腸潰瘍

十二指腸粘膜が損傷し潰瘍ができる病気で,ストレスや胃酸の過剰分泌,ピロリ菌の感染などが原因です.十二指腸の壁は胃の壁と比較して薄いため,潰瘍が深くなると穿孔(壁に穴が開くこと)する場合もあります.
主な症状は空腹時の上腹部痛や胃もたれ,吐き気や嘔吐などです.
胃潰瘍同様,胃酸分泌抑制薬や,ピロリ菌陽性の場合は除菌治療が行われます.

十二指腸がん

十二指腸粘膜に発生するがんは胃がんや大腸がんに比べると比較的稀で,60歳以上の年齢層で発生することが多く,男性にやや多い傾向があります.上腹部痛,腹部膨満感,食欲不振,体重減少,貧血などの症状が出ます.早期に発見できれば内視鏡手術で切除できる場合もありますが,通常は外科手術が行われます.

十二指腸憩室

十二指腸にできる袋状の突出部です.
通常,ほとんど症状はありませんが,高齢者などでは,腹痛,腸閉塞,消化器出血などの症状を引き起こすことがあります.治療は通常は必要ありませんが,腹部症状がある場合は手術が必要となることがあります.

大腸・小腸の病気

大腸ポリープ

大腸粘膜から発生する隆起型の腫瘍で,直腸,S状結腸などによくできます.
大腸ポリープには主に2つのタイプがあり,一つは過形成性ポリープで,もう一つは腺腫性ポリープです.過形成性ポリープは癌化しないため通常切除の必要はありませんが,腺腫性ポリープは大きさが1cmを超えると癌化することがあるため注意が必要です.
大腸ポリープは自覚症状がないことがほとんどですが,ポリープが大きくなると血便などの症状が出ることがあります.検診で便潜血陽性を指摘されたり排便時に出血があった場合には大腸カメラによる精密検査をお勧めします.
大腸内視鏡検査でポリープが見つかった場合は,大きさや数にもよりますがその場で切除することも可能です.

大腸がん

近年,日本人の大腸がんの発生率(罹患率)は急増しています.動物性脂肪の過剰摂取,野菜やくだものなどの摂取不足による食物線維不足,アルコール,喫煙,睡眠不足,運動不足などが原因と考えられています.
大腸がんは早期に発見されればほぼ100%完治しますが,初期の段階ではほぼ無症状で,便秘や下痢,腹痛や血便,便の形状や色の変化,腹部膨満感,貧血などの症状は進行がんにならないと出てきません.
近親者に大腸がんの方がいる場合や,50歳を過ぎた方は定期的な大腸内視鏡検査をお勧めします.

過敏性腸症候群(Irritable Bowel Syndrome, IBS)

下痢や便秘などの便通異常に加えて腹痛や腹部不快感などの腹部症状が続いたり繰り返したりするにもかかわらず,検査をしても異常が見つからない状態です.ストレス,食生活,胃腸の運動異常,遺伝的要因などが関与していると考えられています.
整腸剤や生活習慣の改善により腹部症状軽減および排便コントロールを図ります.

虚血性腸炎

腸管血流の急激な減少によって生じる大腸の急性炎症です.
主に高齢者や循環器系の基礎疾患がある人に多く見られ,急激な腹痛,下痢,血便などの症状が現れます.左下腹部〜下腹部正中が痛むことが多く,血便は血性下痢やイチゴジャム様のことが多いです.
腸管の攣縮を止めるため,絶食のうえ鎮痙剤を服用します.出血や腹痛が強い場合は入院が必要になることもあります.

感染性腸炎

ウイルス感染や細菌感染,寄生虫感染などによって引き起こされる腸管感染症で,下痢,腹痛,発熱,嘔吐などの症状が出ます.
ウイルス性感染性腸炎はロタウイルスやノロウイルスが最も一般的で,感染力が非常に強く,手洗いや消毒が不十分な場所での感染が多いです.
細菌性感染性腸炎は病原性大腸菌,サルモネラ菌,カンピロバクター菌などによって引き起こされます.
赤痢アメーバや寄生虫によって引き起こされる感染性腸炎もあります.
治療は脱水症状を防ぐために水分や電解質の補給が必要であり,細菌性感染性腸炎では適切な種類の抗生物質が処方されます.

大腸憩室症・大腸憩室炎

大腸憩室は大腸の壁にできる数〜5mm程度の小さな袋状の陥凹で,便秘や肥満などによる腸管内圧上昇が原因で形成されると考えられています.
憩室そのものは症状がなくとくに治療も必要ありませんが,炎症を起こして痛みや出血を伴う場合(大腸憩室炎)は治療が必要になります.
大腸憩室炎は抗菌薬を投与することで治療します.炎症が悪化すると憩室が破裂して腹膜炎を引き起こすこともありますので,早期の治療が必要です.

潰瘍性大腸炎

炎症性腸疾患のひとつで,大腸粘膜に慢性的な炎症が起こりびらんや潰瘍が生じる病気です.
原因は明確にはわかっておらず,厚生労働省より医療費助成対象疾患の難病に指定されています.
下痢,腹痛,発熱,血便,貧血などの症状が出ますが,適切な治療を受ければ健常人とほぼ同様の日常生活を送ることができます.
炎症が軽度の場合は抗炎症薬による薬物療法が主体ですが,免疫抑制剤や抗体製剤などを用いることもあります.薬物療法で改善しない場合は手術が必要となることもあります.10年以上の長期罹患歴がある場合はがん化することもありますので,大腸カメラによる定期的な検査が推奨されます.

クローン病

炎症性腸疾患のひとつで,口腔から肛門までの消化器系に様々な症状を引き起こす慢性的な疾患です.
主な症状は,腹痛,下痢,痔瘻,低栄養などで,潰瘍性大腸炎と同じように医療費助成対象疾患の難病に指定されています.原因は明確にはわかっておらず,遺伝的要因や環境要因の影響が指摘されています.
クローン病は一度発症すると完全に治すことができず,抗炎症薬や免疫抑制剤,生物学的製剤による薬物療法や食事療法などで症状の緩和を図ります,腸管に狭窄や瘻孔ができた場合は手術が必要になります.

ベーチェット病

潰瘍性大腸炎,クローン病と同じように医療費助成対象疾患の難病に指定されている病気です.
口腔内のアフタ性潰瘍,皮膚症状,眼のブドウ膜炎,外陰部潰瘍の4つが主な症状ですが,さらに消化管病変を伴うことも多く,腹痛,下痢,消化管出血などの消化器症状も現れます.
ステロイド剤や免疫調整剤などの薬物で治療することもあります.

小腸がん

消化管がんの中でも非常に珍しく,また初期症状があまり出ないため,早期発見はなかなか困難です.
定期的な健康診断を受け,下痢や便秘,腹痛などの不快な症状が続く場合は早期に医師に相談し,検査を受けることが大切です.

肝臓・胆のう・胆管・膵臓の病気

肝臓の病気

アルコール性肝障害

アルコールの過剰摂取によって肝臓の細胞が死滅し,肝機能が低下する病気です.
初期の段階では症状がありませんが,進行すると肝硬変や肝がんなどの重大な疾患を引き起こすことがあるため,健診などで肝機能異常を指摘された場合は早めの対処が重要です.

脂肪肝

肝臓の細胞に脂肪が蓄積する病気です.
以前はとくに治療の必要はないと言われてきましたが,近年になって脂肪肝から肝炎や肝硬変,肝がんなどの重大な疾患に進行することが分かってきました.
脂肪肝はアルコールの過剰摂取や肥満などの生活習慣病が原因で発症することが多く,初期段階では症状がないため健康診断などで偶然に発見されることがほとんどです.
減酒や食事療法,運動療法による減量などで改善することが多く,生活習慣の見直しが大切です.

急性肝炎

急激な肝臓の炎症であり,肝機能障害が起こる病気です.
主な原因は,ウイルス感染(A型肝炎,B型肝炎,C型肝炎など),薬物やアルコールの過剰摂取,自己免疫疾患などがあります.急性肝炎の症状には,発熱、疲労感,食欲不振,進行すると黄疸などが出現することがあります.
急性肝炎が放置されると肝硬変や肝がんなどの合併症を引き起こすことがあるため,早期発見・早期治療が重要です.定期的に健康診断を受け,肝炎を指摘された場合は早めに医療機関を受診するようにしましょう.

慢性肝炎・肝硬変

肝臓に炎症が長期間持続している状態で,肝細胞が死滅したり,組織の線維化が進んでいる場合があります.
主な原因は,ウイルス感染(B型肝炎、C型肝炎),アルコール摂取,脂肪肝,薬物性肝障害などです.
慢性肝炎を放置すると肝硬変や肝がんなどの合併症を引き起こすことがあります.
B型肝炎やC型肝炎の場合は抗ウイルス薬による治療が行われ,アルコール性肝炎や脂肪肝の場合は飲酒や肥満などの生活習慣改善が重要です.
肝硬変に進行すると食道静脈瘤や腹水貯留,肝性脳症などの合併症が出現進行することがあるため,定期的な通院が必要になります.

肝臓がん

肝臓で発生する悪性腫瘍で,肝硬変,B型肝炎やC型肝炎,アルコール性肝疾患などが進行して発生することがほとんどです.また肝臓に転移してきた他のがんが原因となることもあります(転移性肝がん).
肝臓がんは初期の段階では症状がほとんどないため,定期的な健診(血液検査や腹部エコー検査)が重要です.

肝血管腫

肝臓内にできる良性腫瘍の一種で,血管から発生するため「血管腫」と呼ばれます.
ほとんどの場合は無症状で悪性化することも少ないため,治療しなくても予後が良好な場合が多いですが,腫瘍が大きくなると肝機能障害や出血などの合併症を引き起こすことがあるため,定期的な検診やフォローアップが重要です.

肝のう胞

肝臓内にできる液体が詰まった袋状の腫瘤です.
肝のう胞が大きくなると周囲の内臓を圧迫したり破裂したりすることもありますが,通常は比較的安全な疾患でほとんどが良性であるため,症状がなければ特別な治療は必要ありません.

胆のう・胆管の病気

胆石(胆のう結石・胆管結石)

胆嚢や胆管内にできる石の主成分はコレステロールやビリルビンなどで,胆汁の流れが悪くなることによって生成されることがほとんどです.無症状のこともありますが,痛みや発熱,吐き気,黄疸などの症状が現れた場合は治療が必要です.胆のうがんのリスクにもなりますので,無症状であっても定期的な腹部エコー検査が推奨されます.

胆のう炎・胆管炎

胆石症や細菌感染などが原因となって胆のう・胆管に炎症が起こった状態です.
胆石症や胆管結石が原因の場合には胆嚢の摘出や胆管結石除去などの外科的治療が必要になることがあります.また細菌感染が原因の場合には抗生物質で治療します.

胆のうポリープ

胆のうの内壁にできるポリープで,一般的には直径が5mm以下のものが多く症状はほとんどありません.
多くは胆汁中にできたコレステロールの結晶が胆のう壁にくっついて大きくなったものですので治療の必要はありませんが,なかには腫瘍性ポリープのこともあるため注意が必要です.胆のうポリープを指摘された方は,定期的な腹部エコー検査や腹部CT検査による精査をお勧めします.

胆のう腺筋腫症

胆のうにできる良性腫瘍の一種で,症状はほとんどありません.原因は不明ですが,女性ホルモンの影響や肥満,糖尿病,高コレステロール血症などの生活習慣病が関係しているとされており,中高年の女性によく見られます.
人間ドックや健診の際に偶然発見されることが多いのですが,症状がない場合はとくに治療は必要ありません.胆のうがんとの鑑別が困難な場合はCTやMRI検査などで精査が必要になります.

胆のうがん

胆のうがんは初期段階ではほとんど症状がなく,進行すると周囲臓器に浸潤するため予後のよくないがんとして知られています.
主に中高年の女性に多く見られ,胆のう炎や胆石がリスク因子と考えられているため,肥満や糖尿病,高コレステロール血症の方は生活習慣の改善に努めるとともに,定期的な腹部エコー検査(超音波検査)を受けることが推奨されます.

すい臓の病気

膵炎(急性膵炎・慢性膵炎)

膵臓の炎症はアルコール摂取や胆石症が原因で起こることが多いとされています.
急性膵炎は急性の上腹部痛で発症し,絶食・安静のため入院加療が必要になることがほとんどです.
膵炎が長期間持続すると慢性膵炎となり,膵臓の機能が徐々に失われ消化不良や糖尿病などを引き起こす可能性があります.

膵がん

膵臓(すいぞう)にできるがんは早期発見が難しく,進行してからの発見が多いため,治療が難しく最も予後の良くないがんのひとつです.腹痛,食欲不振,体重減少,黄疸などの症状がある場合は,早めに受診して検査を受けることが必要です.

膵のう胞

膵臓内に液体で満たされた小さな袋状の腫瘍であり,一般に無症状であるため健診や人間ドックなどで偶然発見されることがほとんどです.通常は良性の腫瘍であり治療の必要はありませんが,中には悪性化するものもあるため定期的な検査は必要です.

よくあるご質問

目次